酒井 智宏
早稲田大学 文学学術院 教授
Professor
Faculty of Letters, Arts and Sciences
Waseda University
Tokyo, Japan
2023.01.12 論文が公刊されました。
Sakai, Tomohiro. "Toward an Internalist Construal of Semantic Externalism", Vassiliaudou, Hélène and Marie Lammert (eds.) A Crosslinguistic Perspective on Clear and Approximate Categorization, New Castle upon Tyne: Cambridge Scholars Publishing, pp. 23-50.
Sakai, Tomohiro. "Incomplete Understanding Without Analyticity: Prototype Semantics and Social Externalism", Tokyo University Linguistic Papers (TULIP) 44, October 2022, pp. e102- e132.
2022.10.21. 高知学芸高等学校で模擬講義を行いました。
2022.02.28 令和4〜6年度 科研費の採択が内定しました。
2021.10.30 論文が公刊されました。
Sakai, Tomohiro. "On the Equivalence of the Pretense Account and Echoic Account of Irony, Tokyo University Linguistic Papers (TULIP) 42, October 2021, pp.221-246.
2021.07.15. Pragmasophia 3 (Noto, Italy, Online)で発表しました。
2021.01.07 論文が公刊されました。
Sakai, Tomohiro. "On Japanese generic names: are they part of the language?", Namn i skrift. Names in Writing. Handlingar från NORNAs 48:e symposium i Göteborg den 29–30 november 2018, Gothenburg: Meijerbergs institut för svensk etymologisk forskning Göteborgs universitet, December 2020, pp. 307-324.
2020.11.16 論文が公刊されました。
Sakai, Tomohiro and Soichiro Kinoshita. "To Commit, Not to Commit, or to Commit to Not Committing: Review Article of Nayuta MIKI (2019) Psychological and Public Aspects of Speaker Meaning: Toward a Philosophy of Communication, Tokyo: Keisoshobo, 285pp, in Japanese. ", Tokyo University Linguistic Papers (TULIP) 42, October 2020, pp.195-222.
(書評論文:三木那由他 (2019)『話し手の意味の心理性と公共性 ―コミュニケーションの哲学へ―』東京: 勁草書房. )
2019.10.18 『認知言語学大事典』(朝倉書店)が刊行されました。
(辻幸夫 (編集主幹)/楠見孝 ・菅井三実 ・野村益寛 ・堀江薫 ・吉村公宏 (編)
コラム「トートロジーと言語理解」「言語と論理: 認知言語学的視点から」
「意味論と語用論の狭間」を執筆)
詳細はこちら
2019.10.03. Catégorisation claire vs approximative [Clap19] (フランス、ストラスブール)で発表し
ました。
2019.09.15. 『正しく書いて読むための英文法用語事典』(朝倉書店)が刊行されました。
(畠山雄二(編)、第3章「名詞・代名詞」の全部(pp.91-138)を担当)
詳細はこちら
2018.11.30. Namn i skrift/Names in Writing (スウェーデン、イェーテボリ大学)で発表しました。
2018.08.20-2018.08.25 日本言語学会夏期講座「認知言語学(中上級)」を担当しました。
2018.04.14. 東京言語研究所春期講座「意味論への招待」を担当しました。
2018.04.01 平成30〜令和2年度 科研費 (課題番号18K00551) が採択されました。
2018.04.01. 東京言語研究所運営委員に就任しました。
2017.09.23. 『理論言語学史』(開拓社)が刊行されました。
(畠山雄二(編)、第III部「認知言語学」の全部(pp.115-165)を担当)
詳細はこちら
2017.09.06. 静岡県立掛川西高等学校で模擬講義を行いました。
2017.08.25. 『最新理論言語学用語事典』(朝倉書店)が刊行されました。
(畠山雄二(編)、第8章「言語哲学」の全部(pp.295-335)を担当)
詳細はこちら
2017.06.01. The Pragmatics of Negation (スウェーデン、ストックホルム大学)で発表しました。
2017.04.16. 東京言語研究所春期講座「語用論」を担当しました。
2016.12.09. オーストラリア言語学会(メルボルン、モナシュ大学)で発表しました。
2016.10.12. お茶の水女子大学理学部「理学総論」のオムニバス講義を担当しました。
第二刷が出ました。(2016年4月)
長らく品切れの状態が続きご迷惑をおかけいたしました。
現在Amazonでお買い求めいただけます。

『トートロジーの意味を構築する―「意味」のない日常言語の意味論―』酒井 智宏 (著)
==言語学と哲学を架橋する画期的意味論==
あなたのまわりにいる日本語が通じない困った人たち。彼らにはなぜ「意味」が通じないのか。明晰な論述により著者が描き出すコミュニケーションの実像は,言語と人間に関心をもつ人すべてを瞠目させずにはおかない。
(西村義樹(東京大学教授))